ご予約はこちら

移築

土蔵移築プロジェクト

待望の移築作業

長野県佐久市で解体を終えた土蔵の部材は、佐久穂町にある移築予定地に順次運搬されました。着工を前に現地では、新海三社神社の神官さんをお招きして、工事の安全を願う地鎮祭を執り行いました。
その後、宿泊施設としての変更点を加味した基礎工事と土台工事を経て、ハイライトシーンである待望の建て方(※)に臨むこととなりました。

※ 建て方:予め刻んだ土台、柱、梁などを現場で組み立てること。

九百十の不思議

1959年、江戸時代より使われていた尺貫法*は廃止され、グローバルスタンダードとなっていたメートル法により一尺を910mmとする尺モジュール*が登場します。移築の一番の懸念点は尺貫法が適応されていた頃の古材に新材を組ませることでした。現代は尺モジュールが主流となり910mmの製材が流通していますが、当時は一尺が303mmだったため関東間*で計算をすると909mmの製材が用いられていることになり、1mmの差が生じるはずです。しかし、不思議なことに解体した古材は910mmと現代の製材と同じ寸法だったのです。無事、通常の加工で施工できたものの、未だこのことは布流久佐の謎として残っています。

※ 尺貫法:尺・寸・間などの建築分野における軽量単位システム。一尺=303mm
※ 関東間:関東地方や北陸以北で使われた基準尺。一間=6尺

伝統構法の継承

土蔵の移築を終え、今度は先人大工に倣い、必要な新材に手刻み(※)を施し、古材に組み合わせていきます。伝統構法の魅力は、今回の移築プロジェクトのように、歴史ある建物の修理・復元ができる点です。現代、少子高齢化やプレカット材(※)の普及に伴い、伝統構法の継承者が不足しています。日本の多様な風土や生活の中で培われた建築文化。それを継承する担い手が著しく不足している点は、昨今の建築業界における深刻な課題と言えます。3年に渡る移築プロジェクトは、ある意味で時代の分岐点にいる私たちが、地域に根ざした工務店としてできることを体現しているように思います。

※ 手刻み:大工が全ての工程を行い、建て上げる構法
※ プレカット材:あらかじめ工場で加工した構造材

土蔵移築のプロセス #03

土蔵移築プロジェクトの道のり

  • 調査 RESERCH

    二度の移築を経て現在の姿となった布流久佐。暮らしの知恵を活かした家づくりが見えてきました。

    View More
  • 解体 DISASSEMBLE

    プロジェクトでは地域の方にご参加いただき、共に解体作業を進めながら先人が培ってきた技術に触れました。

    View More
  • 移築 RELOCATION

    現役大工が昔ながらの伝統構法を用いて、現在の布流久佐所在地に土蔵を移築させました。

    View More
  • 仕上げ COMPLETION

    地域の職人が集結し、土蔵の造りを生かした蔵宿が形になっていきました。

    View More