ご予約はこちら

仕上げ

土蔵移築プロジェクト

米蔵から蔵宿へ

移築予定地に構造体が組み上がると、かつての米蔵から蔵宿に生まれ変わるための木工事や設備工事が始まりました。移築に合わせて、現代の住宅性能に近づけるべく、断熱性能が強化された他、浴室や洗面所等、水回り部分の増築工事も行われました。大工、設備、瓦、家具、建具等、各職人の総力を結集して、ようやくにして「体験宿泊施設 布流久佐」の完成に辿り着くことができました。

プロジェクトの歩みを通じて

既にあるものを活かして、新しいものと融合していく試みは、布流久佐のコンセプトとして息づいています。その土地で育まれた当時の建物や暮らしの面影は、私たちに現代の便利な暮らしを見つめ直すきっかけを与えてくれます。この土蔵を受け継ぐのであれば、かつての日本の暮らし=衣食住も大切にしたい。そうした想いから、藍染工房や釜戸設置の構想が膨らんでいきました。

こだわりの庭づくり

布流久佐の日本庭園は、人と自然が調和する空間設計が成されています。四季折々の風情を感じられる庭園には、地下水を汲み上げる井戸を設置している他、五右衛門風呂や薪サウナなど、田舎暮らしを堪能できる設備が充実しています。

施設案内 ムービー

土蔵移築プロジェクトの道のり

  • 調査 RESERCH

    二度の移築を経て現在の姿となった布流久佐。暮らしの知恵を活かした家づくりが見えてきました。

    View More
  • 解体 DISASSEMBLE

    プロジェクトでは地域の方にご参加いただき、共に解体作業を進めながら先人が培ってきた技術に触れました。

    View More
  • 移築 RELOCATION

    現役大工が昔ながらの伝統構法を用いて、現在の布流久佐所在地に土蔵を移築させました。

    View More
  • 仕上げ COMPLETION

    地域の職人が集結し、土蔵の造りを生かした蔵宿が形になっていきました。

    View More

© 2023 Furukusa.

令和二年度事業再構築促進補助金 活用事業