現地調査の時点で佐久市桜井にあった土蔵は、かつて佐久市望月にあった建物を移築していることが分かりました。明治3年(西暦1870年)と記載された書類が見つかったことから、佐久市桜井に移築してから150年以上、材木はそれよりも長い年月をかけて、建材として大切に使われていたことになります。
当時、土蔵は年貢を納めるための庄屋(※)の米蔵として使われていました。
※ 庄屋:江戸時代の村落の長
高温多湿な日本では、昔から温湿度調整のための貯蔵庫として、土壁が用いられてきました。土壁は左官屋が葦(※)をみご縄(※)で結って下地を作り、細かく切った藁や馬糞、水を混ぜて発酵させた土を押し固めて造り上げます。
移築前の解体作業では、厚さ約20cmに及ぶ丈夫な土壁を人力と機械作業で砕き、砕いた土は家主の水田に還しました。その年収穫したお米は、近隣住民から大変好評を得ていたそうです。
※ 葦(あし):湖沼の水際に生える背の高いイネ科の植物
※ みご縄:稲穂の芯でなった縄
土蔵に用いられていた材木は、信州・佐久地域に植生していたカラマツを中心に構成されていました。カラマツは重たい樹種として知られており、山腹から麓まで運搬するにも大変な苦労を伴ったはずです。
明治に行われた1度目の移築、そして本プロジェクトでの2度目の移築を通して、構造材を破棄することなく現代に再活用できたことは、当時植生していたカラマツの建材としての耐久性と力強さを物語っています。